敷布団は天日干しするだけでは、日々の湿気やカビを抑制させるために日々お手入れを行いますが、なんとなく敷布団は洗えないのでは?と悩む人もいるでしょう。
ここからは自宅で洗濯できるのか、また敷布団の大きさによって洗濯機は何キロまで耐えられるのかなど、失敗しない脱水方法などを紹介します。
Contents
敷布団は洗濯できる
定期的に干しても、何年も使っていれば汚れや汗が蓄積されていきます。
汚れは様々ですが寝汗だけではありません。
ジュースやお酒をこぼしたり、お子様がおねしょをしてしまったりした時は天日干ししても消臭スプレーをしても跡が残ってしまい最終的に敷布団を処分しないといけなくなる場合も多いことでしょう。
少なくとも年に1度は敷布団を洗いましょう。
洗濯表示を確認しよう
敷布団が洗えるか洗えないか確認する場合は、敷布団の洗濯表示を確認しましょう。
手洗い可もしくは洗濯機可であるかどうかを確認しましょう。
洗濯表示を確認して水洗い不可もしくはドライマークありの場合はクリーニングに出すしかありませんのでご注意ください。
素材によって洗濯できるできないがある
自宅で手洗いする場合は、敷布団がどんな素材なのか見ておきましょう。
基本的にはポリエステルと羽毛は洗濯できるのがほとんどですが、羽毛や綿の場合は洗濯するなら洗濯機で洗濯すると縮んでしまう可能性があるので手洗いで行いましょう。
手洗いであっても洗濯できない素材はウレタンなどの低反発素材、キャメルなどの獣毛洗濯できませんので注意しましょう。
キルティング加工されていない敷布団は洗濯できない
キルティング加工とは敷布団の表と裏の記事が縫い合わされている敷布団の形を指しています。
キルティング加工されていれば型崩れしにくいのですが、キルティング加工されていない敷布団は型崩れしやすいので自宅で手洗い、洗濯する場合は布団を縛って素材が動かないようにしましょう。
キルティング加工されていない敷布団はできるだけクリーニングなどに出しましょう。
敷布団を洗う前に確認しよう
自宅で敷布団を洗う前に確認しておくのは天気予報と汚れが目立っている所を予め確認しておきましょう。
敷布団を乾かすには時間がかかりますので3日間晴れが続いている日を選んで干しましょう。
夏場は気温も高いため、日差しの時間も長いですが、冬場は気温が低く、天気が安定しないため、しっかり乾燥させるためにも夏場にしっかりと干しておきましょう。
浴槽で揉み洗いできる
浴槽で敷布団を洗う場合は、一日中かかってしまうので、休みの日を利用して行うようにしましょう。
また、一人では大変なので手伝ってくれる人がいると作業が早いです。
おしゃれ着用の液体中性洗剤
おしゃれ着用洗剤を使うことでふんわりと仕上がります。
普通の中性洗剤でも問題ありませんが、出来るだけあしゃれ着用洗剤を使用するようにしましょう。
手順を一緒に見ていきましょう。
- STEP.1埃を落とそう敷布団の表面の埃を落としましょう。
- STEP.2洗濯液を作ろう折りたたんだ敷布団が浸かるぐらいにぬるま湯のお湯を浴槽の半分程度貯めて、おしゃれ着用洗剤をキャップ1杯〜2杯入れましょう。
- STEP.3浸け置きする洗濯液が敷布団全体に行き渡らせるために1時間以上浸け置きしましょう。
- STEP.4踏み洗いする優しく両面を踏み洗いしましょう。
- STEP.5汚れが溜まった水を捨てて、シャワーで表面を流しながら水をかけて踏み洗いをして2回繰り返しましょう。
- STEP.6脱水する浴槽の淵にかけて脱水しましょう。自然に水を切るのが良いでしょう。
- STEP.7干す敷布団をベランダに干しましょう。
ベランダに干す場合はいくら脱水しても、洗濯機を使っていないのでどうしても水が垂れてしまいますのでバスタオルなどを敷いて床が濡れないように気をつけましょう。
しっかりと乾燥させることが大事ですが定期的に裏返したり、布団干しなどを活用しましょう。
洗濯機である場合は2キロまで
1.8kgのお布団の場合、日立の洗濯機は容量6kg、その他のメーカーは7kgの容量があれば洗うことができます。
パナソニックは1.5kgの布団までと色々とありますが詳しくは買ったお店などに確認してみましょう。
まとめ
敷布団は浴槽で洗えばそれほどお金はかかりませんが、水道代や電気代などの諸費用はかかります。
浴槽で洗えばコインランドリーやクリーニングよりかは安いはずですが毎月洗うのは大変なので、1年を目安に乾きやすい夏場に布団を洗うのが良いでしょう。
また、一人で踏み洗いする時は怪我をしないように、安全面に注意しながら行いましょう。
コメントを残す