ゴムパッキンのカビが取れない時は重曹?カビ予防や片栗粉での対策落とし方!

ゴムパッキンのカビは一度発生するとカビの根元から取り除かないと、どんどん増えてしまいます。

しかも、ゴムパッキンのカビはなかなか取れないしつこいものです。

そこで今回、ゴムパッキンのカビが取れない時、重曹や片栗粉でのカビの取り方や、普段の生活でできるカビ予防の方法について調べてみました。

ゴムパッキンのカビはなかなか取れないし、やっと取れても気づいたらまたすぐカビが生えてきりがないのよね!何かいいカビ予防法や対策があれば教えてほしいわ!
ゴムパッキンのカビ取りは、カビ取り剤をかけてもたれ流れて、なかなか取れないのよね!カビ取り剤も体に良くないからしょっちゅう使えないけど、カビ取り剤以外で重曹や片栗粉でカビが取れるなんて本当かしら?ぜひ教えてほしいわ!


ゴムパッキンのカビの取り方

取れないゴムパッキンのカビには塩素系漂白剤のカビキラーなどが有効ですが、使い方を間違えると、体に害を及ぼしたり、カビが取れない結果で終わってしまうことがあります。

そこで、ゴムパッキンのカビの取り方で塩素系漂白剤を使う場合の効果的な使い方と、重曹などでのカビの取り方おすすめ方法を調べてみました。

ゴムパッキンのカビの効果的な取り方

  • ゴムパッキンのカビを取る前にやること
  • ゴムパッキンのカビには重曹とお酢
  • ゴムパッキンのカビには漂白剤と片栗粉

 

ゴムパッキンのカビを取る前にやること

カビは高温多湿を好むため、まずはゴムパッキンの水気を乾いた布でしっかりふき取っておきましょう。

浴室などの場合、天井などにも水気が残っていることがあるので、クイックルワイパーなどにキッチンペーパーなどをつけて、天井や壁の水気もふき取っておきます。

窓の場合は、先にサッシなどのゴミやほこりを取り除いておきましょう。

しっかり乾燥させておくことで、カビ取り剤のたれ流れを防いで、高い効果が期待できます。

 

ゴムパッキンのカビは重曹とお酢

まず、水100mlをスプレーボトルに入れて、そこへさらにお酢を50mlいれたら、酢スプレーの完成です。

ゴムパッキンのカビに酢スプレーを吹きかけたら、その上から重曹をふりかけて、さらに酢スプレーで重曹を湿らせます。

そして重曹の上にラップをかけて2時間ほど放置した後、乾いた布やキッチンペーパーで重曹を拭き取るか水で洗い流せば完了です。

お酢には殺菌作用があり、重曹には研磨効果や漂白作用があるので、カビにはこの二つが効果的なのです。

 

ゴムパッキンのカビには漂白剤と片栗粉

時間がたってしまったカビは、お酢と重曹では落ちな場合もあります。

そんな時は、ハイターなどの塩素系漂白剤に片栗粉を混ぜたもので、カビを直接湿布して取る方法があります。

カップに塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜて、カビに直接塗ったら、乾燥を防ぐためにラップでしっかり湿布します。

20分~30分放置したら、水でしっかり洗い流しましょう。

しつこいカビは一度では取れない場合もあるので、そういう時は、何度か繰り返すと効果がでてきます。

塩素系漂白剤を使用する際は、ゴム手袋を必ず使用して、取り扱いには充分注意しましょう。

 

ゴムパッキンのカビ予防対策

ゴムパッキンにカビが生えてしまうと、取ることはなかなか重労働なので、普段の生活で予防と対策ができれば、家事の負担も減らせます。

そこで、カビ予防の対策方法について調べてみました。

ゴムパッキンのカビ予防対策法

  • ゴムパッキンのカビ予防の前に
  • ゴムパッキンのカビ予防は乾燥
  • ゴムパッキンのカビ予防は熱湯で

 

ゴムパッキンのカビ予防の前にすべきこと

カビは一度発生すると、その根っこがしつこいので、カビ予防をする前にカビを根こそぎ取り除いておくことが大事になってきます。

また、お風呂場や水場によく見るピンク汚れはカビの発生源となるので、まずはピンク汚れをしっかり洗い流しておくようにします。

そして、すでに発生してしまったカビは、カビ取り剤などでしっかり取り除いて乾かしておくようにしましょう。

 

ゴムパッキンのカビ予防は換気乾燥が大事

カビは温度20~30度、湿度70%の環境を好みます。

お風呂や水場に乾燥した冬でもカビが発生しやすいのは、カビの好む環境が年中を通してそろっているからなのです。

そこで、お風呂場などは使った後には乾燥と換気を心がけて、使った後はしばらくお風呂場のドアなどは開けておいて、換気をしっかりしましょう。

24時間換気モードなどがある場合は、それを使うようにしたほうが、着けたり消したりするより電気代もお得になります。

 

ゴムパッキンのカビ予防には熱湯

カビ予防にはお風呂上りには水でタイルなどを洗い流すと良いと聞いたことはありませんか?実は、水では汚れは落ちますが、カビに効果はありません。

カビが死滅するのは45度~50度の熱湯が効果があるので、お風呂を使った後には、カビが生えやすいゴムパッキンやタイルの溝を中心にシャワーで熱湯をかけましょう。

熱湯シャワーを使用する際は、ヤケドに充分注意してから行うようにしてください。

シャワーの後、体をふいたバスタオルなどで、仕上げに壁や天井についた水滴を拭き取っておくと、さらに予防効果は高まります。


カビの原因と人体への悪影響

一見きれいに見える部屋の中でもどこでも、カビは常に人の生活環境の中にいると言われています。

微量であれば害のないカビは増殖することで、私達に悪影響を及ぼすことになるのです。

そこで、カビを増やさないためにカビの増える原因と人の体への悪影響について紹介いたします。

カビが増える原因

常に微量のカビは私達の生活の中に共存しているわけですが、そのカビが増えやすい環境は、温度20~30度、湿度70%以上にくわえてホコリや汚れなどカビの栄養分がそろっている場所です。

特にお風呂や台所の水回りは、湿度が高くなりやすく使用頻度も高いため汚れやすいので、カビが発生しやすい場所とされるのです。

水回り以外でも、クローゼットや窓際や玄関、エアコンなど、掃除の手が届きにくい場所も特に注意が必要です。

冬の寒い時期などは、特に窓は結露ができやすく、カーテンを閉めていると気づきにくいですが、窓枠のゴムパッキンなどにカビが発生しやすいので、カーテンもあわせて最低でも月に1度は掃除や洗濯が必要です。

こまめに掃除や洗濯をして、カビの栄養分を増やさないようにして、しっかり換気をすることがカビへの対処法となります。

 

カビが繁殖した場合の悪影響

カビやホコリを人の体が大量に吸い込むと、アレルギー性鼻炎やアトピー、気管支喘息を発症させる原因になります。

ひどいと肺炎などで入院が必要になるケースもあります。

また、家の中のカビを放置しておくと、材質が腐ったり、シロアリが発生する原因にもなりかねません。

カビが増殖する前に、普段から週に1度は普段目の届かないカビの発生しやすそうな場所の掃除と換気をしっかりしましょう。

今までお風呂上りに水をかけることが、カビ予防になると思っていたけれど、熱湯のほうが効果があるのね!予防策があるなら、さっそくお風呂の窓のあきらめていたゴムパッキンのカビ取りをやってみましょう!
片栗粉がカビ取りに使えるなんて知らなかったわ!しかもお酢と重曹でもゴムパッキンのカビ取りができるなんて、塩素系漂白剤より安全だし、簡単だからさっそくやってみましょう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です