掃除の万能アイテムとして話題のセスキは「セスキ炭酸ソーダ」のことです。
弱アルカリ性でキッチンの油汚れに強いというイメージがありますよね。
同じくお掃除に役立つ重曹との違いは何?という疑問が浮かびますが、それぞれ得意な分野があります。
また、キッチンハイターやカビハイターなど多くの商品があるハイターとの使い分けも気になります。
そこで今回はセスキと重曹、ハイターを比較して、違いや使い分けのポイントをご紹介したいと思います!
セスキってどんなもの?
よくセスキと呼ばれているのは「セスキ炭酸ソーダ」のことです。
弱アルカリ性で、油汚れ、皮脂汚れ、手垢、ホコリなどの汚れ落としに効果があります。
ドラッグストアや100均でも粉末の状態で売られていますので、身近なところで手に入れやすいところも嬉しいポイントです。
使い方には、2通りあります。
- 粉末の状態のまま使う
- 水に溶かしてセスキ水として使う
揚げ物や炒め物をしてびっちりと油の残っているフライパンには、粉末のまま適当な量を振りかけてつけ置きするとベトベト汚れもすっきり落ちます。
セスキ水はコンロ周りに飛んだ油汚れや、窓や階段の手すりなどの手垢の掃除に向いています。
便利なセスキ水の作り方をご紹介!
セスキ炭酸ソーダの粉末を小さじ1杯、水1カップをスプレーボトルに入れてよく振り混ぜます。
たったこれだけで便利なセスキ水の完成です♪
キッチンだけでなく、リビングなどにも常備しておけばいつでもサッとお掃除することができます。
セキスと重曹の違いは?
重曹は正式名称でいうと「重炭酸ソーダ」といいます。
成分は炭酸水素ナトリウムで、セスキと同じく弱アルカリ性です。
重曹とセスキの違いは、セスキの方がアルカリ度が高いということです。
油汚れや手垢、ホコリなどの酸性の汚れに強いのはセスキというわけですね。
しかし重曹にもおすすめのポイントはたくさんあります!
- 粉のまま研磨剤として効果抜群!
重曹は水に溶けにくく粒子がとても細かいので、粉のまま研磨剤として使うことができます。
シンクのカビ汚れや、食器についた茶渋などもスッキリ落ちますよ。
- 魚や肉の生臭さや汗の臭いの消臭に効く!
重曹のアルカリ性が臭いを中和してくれます。
- 頑固な鍋のコゲを落とす!
水と重曹を焦げ付いた鍋にいれて沸騰させると、炭酸ガスが発生しコゲを浮かせてくれます。
※アルミ製の鍋は黒く変色してしまうため使用しないでください。
セキスとハイターの違いは?
キッチンの除菌によく使用されるハイター。
ハイターは塩素系洗剤で次亜塩素酸ナトリウムが主成分です。
ハイターはキッチンでの除菌・漂白・消臭の目的で使用されることが多いです。
とても強い成分ですので、基本的には薄めて使用します。
食器やふきんの除菌に使用する場合は、変色してしまう場合があるので塩素系洗剤禁止と書かれているものは避けましょう。
セスキ・重曹・ハイターの上手な使い分けとは
セスキ、重曹、ハイターの上手に使いこなすために、それぞれの特徴をまとめてみましょう。
得意な汚れ | 注意点 | |
セスキ | ◎古く固まってしまったような頑固な油汚れ
◎手すりや取っ手についた手垢汚れ ◎服やタオル、布団についた血液汚れ ◎家電やスイッチについたホコリ汚れ |
布や紙、本革には使用できません。また、水に溶けやすいので重曹のようにクレンザーとしての使い方は不向きです。 |
重曹 | ◎クレンザー代わりにシンクのカビ汚れや茶渋汚れ
◎焦げ付いた鍋の焦げ落とし ◎冷蔵庫やオーブンの中に付着した臭い汚れ |
掃除をした場所に重曹が白っぽく残ることがあるので、必ず最後は水拭きで仕上げましょう。 |
ハイター | ◎ふきんやおしぼりの除菌
◎まな板に入り込んでしまった頑固な汚れ ◎お弁当箱や水筒の除菌と消臭 |
とても強い塩素系洗剤のため、素手で触らないことと、基本的に薄めて使用してください。また成分が強いだけに使い方を誤ると変色したり、有毒なガスを発生させる場合もありますので、使用方法をしっかり理解しましょう。 |
それぞれの洗剤には得意、不得意な汚れがありますので、特徴を理解して上手に使い分けましょう!
まとめ
様々な住宅用洗剤が販売されているなかでも人気の高いセスキですが、日常の汚れのほとんどは酸性なので、弱アルカリ性のセスキが効果的だということがわかりました。
セスキと重曹、ハイターの使い分けをみてみると、セスキは特にキッチンのコンロ周りの油汚れに強いという特徴があります。
同じキッチン内の掃除でも、シンクの水垢やカビ汚れには重曹が向いています。
このように掃除する場所や汚れの種類によって使い分けることができると、一気に掃除がはかどりますね♪
セスキをまだ使ったことがないという人は、ぜひこの便利で話題のセスキの効果を試してみてください♪
コメントを残す