部屋干しはエアコンのドライが良い?ハンガーで除湿機の除湿モードがカビに効く?電気代は?

外干しできない梅雨の時期などに洗濯物を部屋干しするという方は多いと思いますが、ハンガーで干してただそのままにしていませんか?

部屋干しのときには、エアコンのドライモードや除湿機の除湿モードが効果的なんだそうです!

ドライモードや除湿モードは、いつものようにハンガーにかけるだけでもジメジメした季節に気になるカビ対策にもなる?

 

しかし気になるのは電気代。

エアコンと除湿機、どちらの方が電気代がお得に使えるのでしょうか?

詳しくお伝えしていくので、ご家庭の部屋干しの参考にしてみてくださいね♪

部屋干しは乾きにくいし、乾いてもニオイが残るからイヤなのよね。エアコンのドライ機能を使えば早く乾いて、ニオイの発生も防げるのかしら?
除湿機を使うって手もあるけど、エアコンとどちらがいいのかしら?電気代はできれば安く抑えたいわね。

 


部屋干しでエアコンを使うメリットとは?

雨で外に洗濯物を干すことができないときはもちろん、最近では花粉症対策としても部屋干しをする方もいると思います。

外干しと比べ部屋干しはどうして乾きにくいのでしょうか。

また、なぜ部屋干しにはエアコンのドライ機能が良いのでしょう?

 

部屋干しが乾きにくい原因とそのデメリットとは?

部屋干しが外干しよりも乾きにくいのは、湿度が高止まりしやすいからです。

 

空間が限られているので洗濯物から放出された湿気がたまり続け、湿度が高くなり、洗濯物からそれ以上水分が放出されにくくなってしまうのです。

5キロの洗濯物を洗ってから脱水すると、乾くまでにおよそ3リットルもの水分を空気中に放出するそうです!

また、風が吹かないことから空気が循環しない、といった点も乾きにくくなる一因です。

 

衣類は濡れたままの状態で長時間が経過すると、雑菌が繁殖し、生乾き独特のイヤな臭いを発生させます。

さらに、高温多湿の環境を好むカビやダニの繁殖も促すことに・・・。

部屋干しをしている部屋としていない部屋では、部屋干しをしている部屋の方がしていない部屋に比べダニの数が2倍に上った、というデータも!

POINT
部屋干しをする場合には「いかに湿度を取り除くか」ということが重要になります。

 

エアコンのドライ機能を使えば効果的に除湿ができる!

エアコンには気温だけでなく、湿度の調整をすることができる機能もあり、その機能を効果的に使えば、、部屋干しでも乾きやすく、イヤな臭いやカビ・ダニの発生を抑えることができます。

コースは「ドライ(除湿・ランドリー)」または「冷房」になります。

また、エアコンのドライ機能には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類が存在します。

それぞれの特徴を表にまとめてみました。

特徴 デメリット
弱冷房除湿 冷やした空気をそのまま室内に戻す。 室温が下がる。
再熱除湿 冷やした空気をもとの温度に戻してから室内に戻す。 電気代が割高になる。

つまり、再熱除湿では室温はそのままで除湿だけを行える、ということになり、気温が下がる雨の日に特に適しています。

注意
メーカによっては再熱除湿が搭載されていなかったり、呼び名が違っていたりします。

使用する際には、説明書をよく読んで確認してからにしましょう。

 

より乾きやすくする方法は?部屋干しに便利なグッズも!

エアコンの使用で気になるのは「電気代」。

できれば、エアコンの稼働時間を短くして電気代を抑えたいところですよね?

POINT
洗濯物を乾きやすくするには、風通しを良くすることが一番!

エアコンは大体部屋の上部に取り付けられているため、どうしても風を送る場所にムラができがちになります。

そこで、下から扇風機やサーキュレーターを使って風を送り込むことでより効果的にエアコンの除湿機能を使用することができます。

 

洗濯物の干し方についてもいくつかコツがあるので、リストにしてまとめてみました。

  • 衣類と衣類の間隔を開けて干す。
  • 薄い衣類と厚い衣類が交互になるように干す。
  • 風が当たる面積を広く取れるよう、重ならないように干す。
  • 乾きにくい衣類は風が直接当てるところに干す。

衣類と衣類の間隔は、最低でも15センチはあると望ましい、と言われています。

 

最近では、部屋干しに便利なグッズもたくさん販売されています。

エアコンの下に取り付け洗濯物を引っかける「エアコンハンガー」や、肩の部分が広がっていて衣類の内部にまで風を通しやすくするハンガーなど、乾燥を助けるグッズを使うことでより効果的に洗濯物を乾かすことができますね♪

 

エアコンと除湿機を比較!電気代がお得なのは?

部屋干しで洗濯物を早く乾かすなら、エアコンと同様に便利と言われているのが「除湿機」です。

その名の通り、除湿機とは部屋の湿度を取り除くための家電になります。

温かく乾燥した風が洗濯物を短時間で乾かしてくれるので、部屋干しを頻繁にする方におすすめです。

 

その除湿機の種類とメリットと、エアコンとの電気代の比較をまとめてみました。

 

種類別!除湿機の特徴とは?

除湿機には「コンプレッサー式」、「ゼオライト(デシカント)式」、「ハイブリッド式」の3種類があります。

その3つのそれぞれの特徴を表にまとめてみました。

コンプレッサー式 エアコンのように空気を冷やして水分を取り除き除湿する。除湿効果が高い。
ゼオライト(デシカント)式 乾燥剤に水分を吸着させることで除湿する。軽量で通年使える。
ハイブリッド式 上記二つの機能を兼ね備えたタイプ。

コンプレッサー式は室温が高いほうが除湿力が高いため、梅雨~夏の時期にかけての使用がおすすめです。

反対に、ゼオライト(デシカント)式は気温によって除湿力が変化しにくいため、1年中使えるのがポイントです。

 

カビ対策にも!除湿機のメリットとは?

およそ2キロの洗濯物が乾く時間を比較した実験では、何もしない部屋干しの場合乾くまでの時間が360分だったのに対して、除湿機を使用した部屋干しの場合は110分と、衣類の乾燥時間がおよそ70%もカットできた、という結果になりました。

除湿をしながら乾燥した風を当てることで効率的に乾かしていくので、雑菌の繁殖を防ぐことにもつながります。

POINT
除湿機を使って洗濯物を乾かすときにも、風通しを良くするために衣類と衣類の隙間を空けて干すことが重要!

 

除湿機のメリットは好きな場所に設置できることです。

エアコンは一度設置したらその場所から移動させることはできませんが、除湿機は持ち運びがしやすい大きさなので、使用したいときだけ出して使用したり、特に重点的に乾かしたい洗濯物の近くに置くなどの使い方ができます。

 

ハンガーや鴨居に掛けた場合、洗濯物の水分は下へ下へとたまっていきます。

POINT
除湿機の設置場所は、基本的に洗濯物の「真下」!

量が多い場合には、扇風機やサーキュレーターとの併用が効果的、というのはエアコンと同じです。

 

また、洗濯物だけでなく、浴室や押し入れのカビ対策にも効果的です。

湿気がこもりやすい梅雨の時期などには、週に1回のペースで除湿を行えばより効果が期待できます。

 

エアコンと除湿機、電気代がお得なのはどっち?

頻繁に使っていくなら気になるのは電気代です。

早く乾いて電気代も安く済むのはどんな方法になるのでしょう?

除湿機の場合、一番電気代が安いのはコンプレッサー式で、1時間あたりおよそ7円となります。

一方、エアコンは1時間あたりおよそ14円と、コンプレッサー式除湿機のおよそ2倍にも上ります。

コンプレッサー式除湿機が一番安いように見えますが、乾燥時間は基本的にエアコンの方が早くなります。

扇風機との併用ではさらに短時間での乾燥も!

 

電気代と乾燥時間を乾燥方法別に表にまとめてみました。

この乾燥時間は東京電力が公開しているデータになります。

1時間あたりの電気代 乾燥時間 実際のコスト
コンプレッサー式除湿機 7円 3時間49分 26.71円
エアコンのみ 14円 2時間46分 38.73円
エアコンと扇風機 15円 2時間 30円

除湿機が一番電気代が抑えられるという結果になりましたが、乾燥時間は一番長くなりました。

しかし、エアコンと扇風機の併用では、電気代も除湿機とほとんど変わらずに乾燥時間がほぼ半分と、いう結果になりました。

少しでも早いほうがいいと言う場合はエアコンと扇風機の併用を、電気代を低く抑えたい場合は除湿機の使用する、という風に使い分けてみてくださいね。

ここまで、部屋干しについてお伝えして参りました。

エアコンと除湿機はどちらも部屋干しに効果的!上手く使い分けて、ジメジメした季節を乗り越えましょう!

エアコンの除湿機能なら2~3時間程度で乾くのね!乾くのも早ければカビや雑菌の繁殖を防げて衛生的にもいいわね!
最も効率的な乾かし方はエアコンと扇風機の併用なのね。時間がかかっても電気代を抑えたいときには除湿機を使いたいわね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です