お正月のお酒として飲まれているお屠蘇、最近では日本酒を代用するご家庭も多くなりましたよね。
いざお屠蘇の準備をしようと思っても、作り方はわからない、飲み方もわからないとなるので困ります。
お屠蘇の作り方と正しい飲み方をきちんと覚え、今度のお正月はちゃんと準備できると良いですよね!
そこでお屠蘇の作り方と正しい飲み方を調べましたのでご紹介します!
あわせて語源なども調べました。
お屠蘇について確認しよう!
お屠蘇の作り方を調べる前にお屠蘇がどんな飲み物なのかを確認したいと思います。
お正月に飲まれるお酒のことをお屠蘇だと言っているのは一般的に知られていますが、けっして日本酒のことを指しているわけではありません。
ところで、お屠蘇はどうして飲まれるんだと思いますか?
お屠蘇は元日の朝、家族みんなで集まって、その年1年間、家族みんなが病気や不幸に遭わずに健康でいられますようにと願いを込める意味を持っていただきます。
実はお屠蘇には日本酒の他にいろいろな生薬も入っていてさまざまな効果が期待できるんですよね。
お屠蘇に使われる生薬は5~10種類で、通常は5・6種類を使いますが、山椒、防風、白朮、桔梗、桂皮などを砕いてあわせ、調合します。
この生薬がお屠蘇に意味をもたらせているんです。
お屠蘇の語源は?
お屠蘇という漢字をみてみると、『屠』は『鬼を屠る』とか『邪気を払う』などの意味を持ち、『蘇』は『病をもたらす悪鬼』とか『魂の目覚めと蘇生』などの意味を持ちます。
つまり、お屠蘇は『病気などをもたらす鬼(邪気)を払い、心身に活力を与える(蘇らせる)』という意味が込められているんですね。
お屠蘇の由来は?
お屠蘇の慣習がいつごろから始まったのかは諸説あり、中国では三国志の時代から始まったとも言われますが、平安時代に中国から伝わり、当時の嵯峨天皇のころに宮中行事として採り入れられました。
広く庶民の間でも飲まれるようになったのは江戸時代だと言われています。
お屠蘇の作り方
お屠蘇は、お酒と本みりんに生薬を漬けて作りますが、生薬をすべて自分で用意するのは大変ですよね。
『屠蘇散』という生薬を調合したお屠蘇の素が売られていますので、そちらを用意すると簡単に作れます。
材料
- 屠蘇散 ………(1袋)
- 日本酒 ………(日本酒と本みりん合わせて300ml)
- 本みりん
作り方
- 日本酒と本みりんを器に入れて合わせます。
- 1の器に屠蘇散を漬けます。(お茶パックに入れると取り出すときに楽ですよ)
- 説明書きに書かれている時間が経過したら屠蘇散を取り出します。
- お屠蘇の準備は大みそかにしましょう!
- 屠蘇散は元日の朝に取り出しましょう!
- 準備をはじめる時間はつけておく時間をみて調整してください。
ところで、日本酒と本みりんの比率ですが、これはお好みなんだそうです。
お酒が苦手な人は本みりんだけにするのも良いですし、甘みが足りない場合はお砂糖を入れても大丈夫です。
逆に甘いのは苦手と言う人は日本酒だけにしても良いようですよ。
何度か作っていくうちに自分の好みの味が見つかると良いですよね。
お屠蘇の正しい飲み方は?
もともと宮廷で行われていた行事ですし、元日の慣習なので、正しいとされる飲み方があります。
細かい手順は住んでいる地域によって違いがありますので一般的な飲み方をご紹介します。
まず飲む前の準備として、元日の朝、若水で身を清めて神棚やお仏壇に向かいごあいさつをします。
家族がみんなそろったら、おせちなどをいただく前に一番若い者から順にお屠蘇をいただきます。
最初は一番年輩の者が一番若い者にお屠蘇を注ぎ、一番若い者がいただきます。
続いて、今いただいた一番若い者が二番目に若い者に注ぎ、二番目に若い者がいただきます。
これを繰り返して最後は一番年輩の者がいただきます。
このとき厄年の人がいる場合は厄年の人が最後にいただきます。
これは、若い人の英気を分けてもらい邪を払うという意味もあるのですね。
未成年やお酒が飲めない人は飲むふりでも大丈夫です。
家族の誰かが飲んでいれば、家族みんなが1年間その効果を得られると言われています。
まとめ
お屠蘇の作り方や正しい飲み方についてご紹介してきました。
また語源や由来なども確認することができました。
未成年にも飲めるようにしたい場合は日本酒と本みりんを合わせた後、煮沸してアルコール分をとばすと良いですよ。
もちろんちゃんと冷ましてから屠蘇散を漬けてしてくださいね。
1年の計は元旦にありと言いますし、今度のお正月はお屠蘇の準備をして正しい飲み方でいただいてみませんか!
コメントを残す