【時候の挨拶4月】 ビジネスの例文と結び!案内状・招待状・礼状の文例も!

今回は4月(卯月)の時候の挨拶を紹介していきます。

4月、それは出会いと別れの季節ですね。
卒業や入学、それにクラス替え。
そして、社会人の始まり。

そんな春の始まりの4月の時候の挨拶を案内状、招待状、礼状への応用方法もふくめて例文を交えて説明していきます。

そういえば、4月の時候の挨拶ってどういうときにつかうのかな?
4月はさっきも書いてあったけど、学生の入学や入社の時期。

だから、入学式や入社式のスピーチや挨拶それに加え、入学祝いや入社祝いなどの手紙なんかがこの季節は多いよね。

もちろんそれに加え、結婚式や式典も当然あると思うからこの後説明していくね。


4月の「時候・季節の挨拶」は?

 

POINT
4月はあたたかな春と日本が世界に誇る花の桜が咲く季節です。
ですので、そんな春の訪れや桜を筆頭にきれいな花が咲く華やかな季節の到来を喜ぶ挨拶が基本になります。

具体的にいくつか紹介いたしますと。

まず、3月の中旬~4月全般ですと、「春暖の候」「春風の候」や柔らかい言葉ですと「春一番が吹き、ようやく春も本番です。」「余寒も和らぎ、外出が嬉しい季節となりました」などの挨拶をつかわれます。

さらに、4月は「桜花の候」「桜花爛漫の好季を迎えました。」など春だけではなく桜の言葉をつかう挨拶もありますので、こちらをつかわれますとより4月らしさがますでしょう。

そして、4月の下旬から5月の上旬にかけて「惜春の候」「暮春のみぎり」や「若葉萌えいずるころ」などもございます。

さいごに余談ですが、5月の上旬から中旬にかけては「薫風の候」「新緑の候」や「風薫る季節となりました」等がつかわれます。

4月の口頭挨拶で使える「時候・季節の挨拶」は?

4月といえば入学、入社の時期。会社や学校によっても変わってくるでしょうが、そういった節目となる式典にはたいてい、スピーチがつきものです。

ですので、今回はそんなスピーチで使える口頭での季節の挨拶について解説します。

POINT
スピーチなどの口頭挨拶の場合、文で書くよりもわかりやすく柔らかく伝える。

つまり、漢字などで何となく意味の分かる文体と違い口語体の挨拶はむずかしすぎる言葉をつかうと聞き手に意味が伝わりません。

なので、できるだけかみ砕いた言葉で時候の挨拶もしましょう。

例えば、「春もたけなわの日和、ますますのご発展お喜び申し上げます。」や「桜もそろそろ盛りを過ぎる頃ですが」などですと、非常にわかりやすくてよいです。

それに加え、入学式の場合はこれから入学なのですから前向きな希望に満ちた感じの言葉ですとより良いでしょう。

若い芽も伸び、桜の花も咲き始める、春爛漫の今日」や「暖かな春の光に誘われて桜のつぼみも膨らみ始めた今日の良き日」などですね。

このような形で使い分けることができればなおよいですが、実際はそこまで時候の挨拶にきびしいことはないですので、気楽につかっていきましょう。


「時候・季節の挨拶」の実際の例文を紹介!

それでは、4月の時候の挨拶を実際の例文で紹介していきます。今回は実際の例文として案内状、招待状、お礼状の形で紹介していきます。

案内状

今回は、入学式の案内状と式典の案内状の例文で紹介していきます。

入学式の場合

 

〇〇〇〇様

謹啓 春暖の候 貴台にはますますご清栄の趣、慶賀申し上げます。

来る〇〇月〇〇日、令和〇〇年度入学式が行われます。今年度は~

~ご支援のたまものと職員一同感謝しております。

ご多忙のところ恐縮ではございますが、万障お繰り合わせの上ご出席賜りたくお願い申し上げます。

謹白

日時:

場所:

〇〇区立〇〇小学校長   プロ カジ太

続いて、式典の案内状になります。

会社の式典の場合

謹啓 桜花の候 貴社におかれましてはますます御発展のこととお慶び申し上げます

平素は格別のお引き立てを賜り 厚く御礼申し上げます

さて このたび小社は来る~~を迎えます

つきましては~~開くはこびとなりました

つきましては ご多忙の中まことに恐縮ではございますが、ぜひご出席賜りますようお願い申し上げます

謹白

以上が案内状の例文となります。

招待状

つづいて、招待状ですが招待状は一番使う機会の多い、結婚式と同窓会の招待状について書いていきます。

結婚式の場合

謹啓 薫風の候 皆様には元気にお過ごしのこととお喜び申し上げます

このたび 私達の婚約が整いまして結婚式を挙げることになりました

つきましては今日まで色々とお世話になりました方々をお招きしてささやかな披露の小宴を催したいと存じます

ご多忙の中誠でございますが何卒ご出席くださいますようお願い申し上げます

謹白

日時:

場所:

新郎新婦名

このような形で結婚式は時候の挨拶を使います。

同窓会の場合

 

拝啓

余寒も和らぎ外出が嬉しい季節となりました、皆様はますますご清栄のことと存じあげます。

早いもので、〇〇高校を卒業してから〇年が経とうとしております。

この節目の年を迎えるにあたって、下記の通り同窓会を催したいとおもいます。皆様ご多忙かとは存じますが、ぜひともご出席賜りますようご案内申し上げます。

日時:

場所:

 

以上が招待文のかき方になります。正直な話、案内状と大差ないですが「招待」と「案内」でまた意味がちがってきますのでそういった些細なちがいを吟味して文を考えても面白いとおもいます。

お礼状

 

注意

お礼状はこれまでの案内状、招待状と違い結びのあいさつを入れます。なぜなら、案内状と招待状はここからイベントが始まるのに対し、お礼状はここでイベントが終わります

なので、相手の今後のしあわせや発展を願う結びの言葉を入れて締めくくります。

結びの言葉の言葉にはいろいろとございますので先に何個か上げますと「新天地でのさらなるご活躍を、心よりお祈り申し上げます。」「若草萌ゆる好季節、皆様のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。」などがあります。

ですので、お礼状の例文はこういった結びの言葉もつかって書いていきます。

例文

 

拝啓

惜春の候、皆さまにはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、この度は~

~いつもながらのお心づかい、幾重にもお礼申し上げます。

なお花冷えの折、くれぐれもご自愛ください。

敬具

 

以上のようにお礼状の時候の挨拶や結びの言葉を使うとよいでしょう。

まとめ

4月の時候の挨拶はこれまで生きてきたなかでどれか、一度は聞いたことあるのではないでしょうか。

今回はそんな使う機会が多い4月の時候の挨拶でした。

時候の挨拶はここまで読んでくださった方にはわかると思いますが、そんなに難しいものではないですので、この記事を読んだらすぐに使ってみましょう。

4月の時候の挨拶はたしかに聞いたことがあるものが多くて面白かったね。ほかの月もそれぞれあるのかな?
うん。もちろんあるよ。ほかの月の時候の挨拶が気になるなら下記にリンク張っておくね。

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です