【時候の挨拶10月】 ビジネスの例文と結び!案内状・招待状・礼状の文例も!

10月はビジネスで行事が増え、案内文や招待文、また栄転される方へ礼文を送る機会があります。

ビジネスシーンに合わせ、10月に送る案内文や招待文、礼文の時候の挨拶・結びを例文とともにまとめてみました。

ご自分で書く際に時候の挨拶・結びの例文を参考にしてください。

ビジネス文書を送る機会が増えてきたよ……

どうやって書けばいいんだろう??

10月は何かとお誘いが多いよね。

ビジネス文書では適切な時候の挨拶を選ぼう。

では時候の挨拶とその意味を一緒に学んでいこう!


 10月の時候・季節の挨拶は?

それでは、10月に使える「時候の挨拶」、「季節の挨拶」を紹介いたします。

まずは「〇〇の候」といった、ビジネスに使いやすい漢語調の慣用句を紹介いたします。

 

10月は季節の変化を感じやすい季節です。

年によって、朝晩の寒さが感じやすい年があったり、温暖で紅葉が遅い年があったりします。

暑さや寒さの感じ方が違うため、いくつかある「時候・季節の挨拶」を意味も含めて紹介いたします。

注意
季節の感じ方は年によって異なります。

その年によって適切な時候の挨拶を選んで使いましょう。

仲秋の候 9月中旬~10月初旬ころ

「仲秋(ちゅうしゅう)の候」とは、「秋が深まって来たころ、秋の半ば」といった意味を表します。

主に9月中旬~10月初旬ころに使われる言葉です。

現代では百露(9月8日)のころ~寒露(10月8日)の前日のころまでに使われる言葉となっております。

 

「仲秋」とは季語としてもつかわれる慣用句です。

実際の季節感や感じ方と異なっても使用できるので、困ったら「仲秋の候」を使うとよいかもしれません。

秋冷の候 9月下旬~10月中旬ころ

「秋冷(しゅうれい)の候」とは、「秋になって肌寒くなってきた」といった意味を表します。

主に9月下旬~10月中旬ころに使われる言葉です。

夏が終わり、秋の涼しさや爽やかさが感じられるようになったときに使う慣用句となっております。

紅葉の候 10月中旬~10月下旬ころ

「紅葉(こうよう)の候」とは「秋になって木々の葉っぱが赤くなっていく季節」といった意味を表します。

主に10月中旬~10月下旬ころに使われる言葉です

周りの木を見渡し、紅葉が始まったころに使われる慣用句です。

 

紅葉が始まるのは一般的に10月中旬~10月下旬ころですが、この慣用句を使う場合はタイミングを見計らいましょう。

特に県外の方へ手紙などを送る場合には注意が必要です。

錦秋の候 10月中旬~11月上旬ころ

「錦秋(きんしゅう)の候」とは「木々が錦のように紅葉して美しい季節」といった意味を表します。

主に10月中旬~11月上旬ころに使われます。

上述「紅葉の候」よりも紅葉がすすみ、木の葉が色づき、紅葉が一番きれいな時期に使うのが良い慣用句です。

「紅葉の候」同様、県外の方へこの慣用句を使う場合は注意しましょう。

晩秋の候 10月中旬~11月上旬ころ

「晩秋(ばんしゅう)の候」とは「秋の終わり」といった意味を表します。

主に10月中旬~11月上旬ころに使われます。

「秋の終わり」というと11月~12月初旬を思い浮かべる方が多いかと思います。

 

しかし、ビジネス文書で使う時候のあいさつは二十四節気に基づく季節の区切り方をします。

そのため、「晩秋の候」は10月中旬~11月下旬に使われる慣用句となっております。

立冬の候 11月中旬ころ

「立冬(りっとう)の候」とは二十四節気に基づく「立冬」の意味を表します。

二十四節気に基づく立冬とは、主に11月7日~11月21日です。

晩秋が過ぎて、少し寒さを感じる季節になったら使うのがよいでしょう。

 

以上が9月中旬~11月中旬にかけての「時候・季節の挨拶」になります。

POINT
ここではビジネスで使える漢語調の慣用句を「〇〇の候」として紹介しておりますが、「○○のみぎり」と使ってもよいです。

 

ここで、今まで紹介してきた漢語調の慣用句のビジネス文書での使用例をいくつか紹介いたします。

① 「拝啓 仲秋の候、貴社におかれましては、ますますご繁栄のことと心からお慶び申し上げます。」

② 「拝啓 仲秋の候、貴社ますますご清栄のことと心からお慶び申し上げます。」

③ 「拝啓 仲秋の候、貴社におかれましてはますますご清祥の段、心よりお慶び申し上げます。」

などといった形で使用するとよいです。

 

また、結びの文章は

① 「末筆ながら、貴社のますますのご発展を衷心より祈念しております。」

② 「末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」

③ 「○○様の一層のご発展とご活躍をお祈りいたしております。」

といった形で締めるとよいでしょう。

 

10月の口頭挨拶で使える時候・季節の挨拶は?例文を交えて紹介!

さて、今までは漢語調の慣用句を紹介してきましたが、これから口語調の慣用句を紹介いたします。

漢語調の慣用句を使うと、ビジネス文書全体が固くなります。

ビジネス文書なので基本的にはそれでいいです。

 

しかし、親しい間柄の方への招待状など、少し柔らかい雰囲気の文書にしたい場合は、口語調を使うといいです。

POINT
口語調を使う場合は文章全体の口調もそろえていくと、文章全体にまとまりが出ますので統一するようにしましょう。

 

それでは10月に使える口語調の慣用句を紹介いたします。

10月初旬

「秋晴れの心地よい季節となりましたが、○○様はいかがお過ごしでしょうか?」

「澄んだ青空がきれいな季節となりました。お元気そうで何よりです。」

「清々しい秋晴れが続く中、いかがお過ごしでしょうか?」

10月中旬

「秋の長雨も終わり、空は一層澄み切っております。」

「そちらの紅葉はいかがでしょうか?こちらは盛りを迎えております。」

「どこからともなく金木犀の香りが漂う季節となりました。」

10月下旬

「街路樹の葉も日ごとに黄や赤色に彩が増しておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?」

「美しい夕焼けにしみじみと秋の風情を楽しむこの頃です。」

「朝夕はめっきりと冷え込むようになりましたが、お身体はいかがでしょうか?」

 

といったようなあいさつにするとよいです。

POINT
季節を感じられる季語+相手を気遣う言葉でまとめていくとよいでしょう。

 


時候・季節のあいさつをシーン別に実際の例文を基に紹介!

今まで紹介してきた「時候・季節のあいさつ」を実際に使い、シーン別に実際の例文を紹介いたします。

これをもとに、アレンジして使ってみてください。

 

案内状の例文

送別会の案内状

令和〇年 〇月〇日

各位

株式会社○○

○○課:○○

○○様の送別会の案内

前略 街路樹の葉も色づき始め、秋を感じるころになりました。
皆様もご存じの通り、○○様が異動で〇日に○○へお引越しされることになりました。
○○様とは毎日仕事をしており、お別れが非常にさみしく思われますが、日々お世話になっている○○様へ感謝の意を込めて、ささやかではございますが送別会を催すことにしました。
皆様ご多忙だとは思いますが、ぜひご出席ください。
日時は下記の通りでございます。予約の関係で〇月〇日まで来否の知らせを幹事の○○(000-0000-0000)までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
とりいそぎ、ご案内まで。

早々

日時:〇月〇日 〇時~
会費:○○円
場所:○○
住所:
電話番号:
地図:

以上

創立記念パーティーのお知らせ

令和〇年 〇月〇日

お客様各位

株式会社○○

代表取締役:

 

株式会社○○ 創立〇周年記念パーティーのご案内

 

拝啓 仲秋の候、貴社におかれましてはますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

さて、この度弊社は来る〇月〇日をもちまして、創立〇周年を迎えます。

つきましては、皆様への日ごろのお礼とお祝いの会といたしまして、創立〇周年記念パーティーを開くはこびとなりました。

 

この節目の年を迎えることができたのも、ひとえに皆様のおかげと感謝の念がたえません。

パーティー当日は弊社の社員の家族も出席し、賑やかな会にする予定でございます。

万障のなか、都合を合わせていただき、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

敬具

 

日時 令和〇年 〇月〇日 〇時~

場所 ○○ホテル 〇階 ○○の間

ホテル住所:

ホテル電話番号:

受付にて本状をご提示ください。

 

株式会社○○ 代表取締役○○

会社住所:

会社電話番号:

本パーティー担当:

 

 

恐れ入りますが、〇月〇日までに同封の返信ハガキにて出欠をお知らせください。

以上

招待状の例文

お客様特別セールの案内状

令和〇年 〇月〇日

お客様各位

株式会社○○

担当:○○

お客様特別セールのご案内

 

拝啓 紅葉の候、貴社におかれましてはますますご繁栄のことと心からお慶び申し上げます。

平素は弊社製品に格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

 

さて、弊社では毎年開催しております、「秋のお客様特別セール」を下記の通り実施いたします。

弊社の大人気商品である○○も、日ごろお世話になっている皆様への感謝の意も込めて、この日限りの特別価格にて販売いたします。

 

お忙しいとは思いますが、ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来場賜りますよう、ご案内いたします。

敬具

日時:〇月〇日 〇時~〇時まで
会場:〇〇
会場住所:
会場電話番号:

以上

お客様感謝祭の案内状

令和〇年 〇月〇日

お客様各位

株式会社○○

担当:○○

お客様感謝際のご案内

 

拝啓 紅葉の候、貴社ますますご清栄のことと心からお慶び申し上げます。

平素は格別のお引き立てを賜り、御礼申し上げます。

 

さて、この度毎年恒例のお客様感謝祭を開催することとなりました。

日ごろの感謝を込めて、ささやかではございますが、おいしいお食事も用意しておりますので、ぜひ御臨席ください。

 

お忙しいとは思いますが、皆様お誘合わせの上、ご来場賜りますよう、ご案内いたします。

敬具

日時:〇月〇日 〇時~
場所:○○
住所:
電話番号:
地図:

以上

 

 

お礼状の例文

役職の就任祝い

令和〇年 〇月〇日

株式会社○○

取締役○○部長 ○○様

株式会社○○

○○課 ○○

拝啓 晩秋の候、ますますご清栄のことと存じます。

平素は並々ならぬお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

 

さて、この度○○様に置かれましては、取締役の要職にご就任されました由、心からお祝い申し上げます。

これもひとえに、○○様の日ごろのご精進の賜物と存じ上げます。今後はさらにご手腕を発揮され、貴社の繁栄はますます固いものと存じます。

今後もご一層ご健康に留意され、ご活躍されますことを心よりお祈り申し上げます。

 

まずは書中にてご祝詞申し上げます。

敬具

パーティー参加後のお礼

令和〇年 〇月〇日

株式会社○○

経理部 ○○様

株式会社○○

○○課 ○○

拝啓 立冬の候、貴社ますますのご清栄のことと心からお慶び申し上げます。

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

 

さて、先日は貴社〇周年記念パーティーにお招きいただき、経営幹部の皆様方とご歓談をさせていただく機会を賜りました。

特に社長のご講演では、業界の将来の希望につながるお話を拝聴することができ、誠に有意義な時間を過ごさせていただきました。皆様の御高配に心から御礼申し上げます。

 

略儀ながら書中をもって、ご挨拶かたがた御礼申し上げます。

敬具

 

ここで書いた例はあくまでも例文です。

POINT

コピペでも使えますが、普段お世話になっている方へ送る場合は参考にし、自分の言葉で書いてみてください。

そのほうが相手にも気持ちが伝わりますよ。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です